
悩んだ時は誰かと共有。相談することの大切さ
スポンサードリンク
あなたは誰かに「相談する」ことができますか?
どんなことでもかまいません、仕事のこと・私生活のこと・家族のことなど人は様々な悩みを抱えているものです。
それでも毎日止まることなく生活し続けなくてはいけません。
悩んで止まっていることなんて許されないのです。
でも、時には自分自身ではどうにもならなくなって毎日の生活に疲れてしまうこともありますよね。
何もしたくなくなり無気力状態になってしまうことも・・・。
そんな時は一人で抱え込むのではなく、誰かに相談することが大切です。
身体はとても正直なので「このままではパンクしてしまう…」と思えば自動的にストップするようにできています。
相談することに慣れている人はよいかもしれませんが、なかには自分の意見や考えなどを周囲の人に伝えるのが苦手な人もいますし、そもそも相談なんて自分の弱みを相手に見せているようでなかなかできない…なんて人もいるでしょう。
相談することをマイナスのイメージで捉えてしまいがちな人は、相談することで新しい発見や意見を取り入れ、より人生を楽しく向上させてくれるものだと考えるようにしてみましょう。
相談するということはあなたの考えを誰かと共有することになります。
なかには考え方が違い否定的な意見がある場合も珍しくはありません。
人間なのですから全員が同じ意見になるわけがありませんよね。
そんな時は「こんな意見もあるのか」とポジティブに捉えることで学ぶチャンスになります。
相談しておきながら相手の言葉に一喜一憂してしまい落ち込んでしまっては意味がありません。
また相談とは相手に何かを求めているようで、実はただ自分の考えや意見に同調して欲しいだけという場合もあります。
例えば夫婦間の喧嘩で妻が相談してきた内容に対して、男性は的確なアドバイスをして怒らせてしまうケースもあります。
これはただ同調して欲しいという女性ならではの相談を勘違いしてしまい、アドバイスをすることが相手のためだと思ってしまい怒りをかってしまうケースです。
相談すると一言でいってもさまざまなパターンがあります。
誰かに相談する時、誰かの相談を聞く時はその時の状況に応じた判断ができるようにしましょう。
はじめての方はコチラ
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。