
嫌いなことがあるのなら、好きなことがわかる最大のチャンス!
スポンサードリンク
さて、あなたにとって嫌いなことは何ですか?
そんな質問を投げかけたとしたら、多くの人がそんな面倒なことを考えたくないとネガティブな質問のように取らえてしまうのではないでしょうか。
確かに好きなこと=楽しいことで、嫌いなこと=つまらないこと・苦痛なことといったイメージがあるのかもしれません。
ですが、嫌いという感情は何が原因で起きているのか考えたことはありますか?
嫌いという感情
そもそも人間にとって嫌いという感情が起きるのは自然なことです。
誰だって人間関係などを円滑に進めていきたいと思い、幼い頃からみんなで仲良くすることの大切さを教えられてきます。
ですが、ほぼ100%の人が何かしら人間関係の悩みを抱えているものです。
良好に見える人でも、それが程度の違いはあるにしても問題がない人はいないのです。
誰でも嫌いという感情は持つものであって自分と考え方が大きくかけ離れてしまう人・自分にとって一緒にいることがマイナスになってしまう人を苦手=嫌いと判断するようになるのです。
人間は自分と近い考え方の人を高く評価し好きと思うようにできています。
嫌いと思う感情は決して悪いことだと思わないようにしましょう。
嫌いな原因を考える
もし誰かを嫌いだと感じるのであれば、その原因を考えてみませんか?
もしかしたら自分と大きくかけ離れている考え方・生き方などのその人の人生から学べることがあるかもしれません。
新しい刺激になり、あなたの人生にとって新たな1ページを開くことになるとしたら、どう思いますか?
人間は誰だって価値観や考え方が違うものです。
本当に心から嫌いだと感じる人と無理に合わせる必要はありません。
むしろ一緒にいるだけでネガティブな心を呼び寄せてしまうので、あなたの生活にとってメリットは一つもないのです。
逆に心を不安定にさせる要因にもなります。
嫌いだと感じた時は、どうしたら自分のその感情を改善することができるのか?というように、自分自身を認めてあげることも大切です。
自分がどうしても好きになれない嫌いな人の存在を受け入れることで、もし自分が嫌われる立場になった時に寛容になれます。
まとめ
嫌いなことが分かったからこそ、好きなことが分かるようにもなるのです。
これは人間関係にも当てはまるし、仕事にも当てはまります。
自分はこういることが嫌いだったんだな~!と気がつければ、そこから見える景色が変わっていきます。
嫌いなことを減らし、好きなことを増やしていく。それが人生を豊かにしてくれるポイントです。
あなたの嫌いなことは何ですか?
はじめての方はコチラ
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。