
学級崩壊
スポンサードリンク
学級崩壊とは?
全国的に問題となっている学級崩壊は年々増加傾向にあると言われています。
学級崩壊とは「学級が集団教育の機能を果たせなくなってしまう状態」をいいます。
先生だけが話していて、実際に授業を聞いているのはたったの3~4人程度、他の人は友達同士で話したり授業中なのに勝手に席を立って教室を出ていってしまう、トランプで遊ぶ、漫画を読むなど授業をまともに受けず、教師の指示を聞かなくなってしまいます。
学級崩壊の基準は明確に定められたものがあり、その中でもどの程度の学級崩壊になるのかが判断されています。
公立・私立などの差もなく、その割合は小学校につき1クラスもしくは2クラスで学級崩壊がおきてしまっているほど、その割合が格段に増えているのです。
学級崩壊がおきてしまっている子どもの年代によってもその原因が異なります。
例えば低学年の子どもの多くが親の愛情不足による甘えや語彙力の低下で暴力を奮ってしまう場合が多いと言われています。
共働き家庭が増えたことで子どもと過ごす時間が少なくなり、寂しさを感じてしまっている子どもも多いのだといいます。
また高学年になると受験のストレスや家庭環境のストレスなどが、学級崩壊の原因となる場合もあります。
今の子供たちは情報社会の中で生活していることもあり、成熟度がより高くなっています。
大人の本音と建前を見抜いている傾向にあり、嘘やその場しのぎの言葉では納得しません。
子どもに向き合うことが学級崩壊を防ぐ
単純に正論をぶつけただけでは通用しませんし、子どもも納得しません。
子どもの言い分をしっかりと聞いてあげること、真剣に話し合い子どもに向かい合うことが大切です。
学級崩壊を起こしてしまう子どもは、何かしら悲鳴をあげている場合が多く助けを求めています。
学校とはどのような場所で学ぶべき場所なのかを指導してあげることで、子どもはどうして学校で勉強する必要があるのかを納得できるようになるのです。
まとめ
学級崩壊は決して他人事ではありません。しっかりと現実を受けとめたうえで早めの解決が大切です。
はじめての方はコチラ
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。